みなさんこんにちは!
いきなりですが、最初に皆さんにお伝えしたいことがあります。
実は今、鹿児島からはるばる北の大地、北海道に移住しています!笑
少し詳しくお話させていただくと、私が通っている鹿児島国際大学と北海道の札幌大学は提携を結んでいて、その2校の間で国内交換留学という制度があります。
私は国内交換留学生として半年間札幌大学で勉強している最中でして、9月に鹿児島に戻ってくる予定です。今の大学って色々な制度があってとても活気がありますよね!
私がおじさんになった頃には大学はどのような進化を遂げているのでしょうか・・・。私にはまったく想像もつきません。
さて、前置きはここらへんにして・・・!
今回は、私が北海道の街を歩いて驚いたことを3つほど紹介していきたいと思います!
セイコーマート
セイコーマート。
北海道にいったことがない方は聞いたこともない方がほとんどなのではないでしょうか。このセイコーマートというのは、ほとんどの店舗が北海道にあるコンビニエンスストアのことです。
(参照:https://gigazine.net/news/20181216-seicomart-ibaraki-saiatama/)
明るいオレンジ色の看板が目印のこちらのコンビ二。実はたくさんの魅力があるのです!
まず、商品の種類がとにかく多いです。私が足を運んだ店舗は、鹿児島のコンビ二と比べてアルコールやカップラーメン・お菓子などの品揃えが豊富で、北海道限定の商品やセイコーマート限定の商品も多数ありました。また、HOTCHEFという店内で調理しているお弁当やジャンクフードもあり、電子レンジで温めたものではなくできたて熱々のものを食べることができます。
他にも値段が安かったり、食品のボリュームが多かったりとたくさんの魅力があります。
そしてなんと、このセイコーマートが日本で最初にできたコンビ二だそうです!
他にもセイコーマートには秘密がたくさんあるので、もう少し詳しく知りたい方はこちらのサイトがすごく丁寧で分かりやすかったので、
こちら→(http://yorimichi.airdo.jp/seicomart_saeri)を見ていただければさらにセイコーマートの秘密が分かると思います!
縦型の信号機
(参照:http://www.hokkaidolikers.com/articles/403)
これは北海道だけではなく、雪が多く降る地域ではよく見られる光景だそうですが、車道の信号機が縦型なのです。
私がこれを初めて見たときは本当にびっくりしました!1つだけかと思ったらどこに行っても信号機は縦型。その理由は、信号機が横型だと雪の積もる面積が大きく、信号機が壊れたり、信号機の上に積もった大量の雪が車に落ちたりしてしまうことがあるためだそうです。信号機が縦型だと雪の積もる面積が狭く、信号機が壊れたり大量の行きが車に落ちたりする心配もないようです。さらに、雪が多く降る地域では熱で雪を溶かせるように電球のタイプの信号機が多く用いられたり、雪があまり降らない地域よりも黄色信号が長く設定されていたり、おもしろい違いがたくさんあるみたいです!
こちら(https://spice-mag.net/2074)のサイトが個人的に分かりやすかったので、詳しく知りたい方はぜひ見てください!
平らな屋根の家
北海道の家って西洋チックなおしゃれな家が多いんですよね。そんな中で気になったことは屋根が平らな家です。普通の屋根の家もあるのですが、パッと見た感じ8~9割は家の屋根が平らでした。ん?なんでだろう?と思って調べてみたのですが、どうやら下から見て平らに見えた屋根は中央に向かって少しへこんでいるようです。その理由は、積もった雪が下に落ちないように屋根の上に積もらせて、積もった雪を太陽熱で溶かすためだそうです。もう少し詳しく知りたい方はこちら(https://www.replan.ne.jp/articles/1731/)にわかりやすくまとめてあったので、ぜひ見てください!
おわりに
北海道はこれ以外にも鹿児島では見られない光景がたくさんあります。例えば、梅雨がないとかゴキブリが出ないとか・・・!
本当にたくさんあるので、気になる方は実際に行ってみるとさらに面白いことが分かると思います。私は引き続き、北の大地、北海道で感じたことを記事にしていこうと思っています。この記事を読んでくださったみなさん、ありがとうございました!
+YOUTH編集部 かいと