お久しぶりですわたるです
さあここから終電までの時間は僕のターン
果たして竜ヶ水駅で降りる人はいるのか!?
前編はこちら↓
【検証】竜ヶ水駅で降りる人、マジで0人説 〜前編〜
中央駅のコンビニで
お昼用の弁当、おにぎり4個、パンを2つに、1Lのお茶を手に
およそコンビニで買う量ではない
まるで次の日が台風のような量を購入し
中央駅から15分程電車に揺られ
さあ着きました竜ヶ水駅
降りるとき
乗客の目が気になります
心なしか見られているような
恥ずかしいので
普段からの利用しているように
慣れた感じで
携帯をいじり降車
おろ?
おろろ?人がいますぞ
うわっ到着直後に企画倒れかよ!
って思ったら前編を担当するライターのアカツカでした
良かった良かった
赤塚氏とお別れをします

見て下さい!この空白だらけの時刻表!
電車は30分に1度やってきます
電車がくる時は降車する人がいないかチェックしなければなりませんが
30分の間は暇です
とりあえず駅の周りを散策することにします



まじで何もありません
コンビニもない、パチンコもない、すき家もない
唯一あるのは、
線路を下に降りた県道10号線沿いのガソリンスタンドに自販機が1つだけ
たくさん買い込んできて良かった〜
さあ30分たったので駅に戻ります
降りる人は、、、いませんでした!
おにぎりを1つ食べます
次の30分は近隣の家を回ろうと思います
おばさまがいました!!!
勇気を振り絞ってこんにちわ
竜ヶ水駅を調査しにきた旨を話したら
竜ヶ水地域について色々教えてくれました
・現在住民はおばさまの世帯含めて2世帯であること
・昔は100人を超える集落ですごい活気があったこと
・度々土砂崩れが起きていたこと
・竜ヶ水地区に建物を建設するには県の許可がいること
→だから住民が流入しずらい→衰退の一途をたどる
・おばさまは基本的に電車を利用しないこと←わろたあ
さっ次の電車がきます
駅に戻りましょう
降りる人は、、、いませんでした!!
2つ目のおにぎりを食べます
さっき話したおばさまの家の近くに吉野へ登る山道があるそうです
次の電車が来るのは1時間後
ちょっと探検してきます
ん?

おおっと!!!
炎上上等!ここで行かないのは面白くない!
つーか暇だし!やることねーし!
お母ちゃんごめんなさい今から良くないことをします
ざっ ざっ ざっ
ざっ ざっ ざっ
土砂で道は埋まり足場はぐちゃぐちゃ
木々は倒れ行く手を遮ります
でっかい巣のきっしょい蜘蛛がいるので
枝を振り回しながら進みます
なんと5箇所程道は崩落してました
こんな感じ
道が欠けてるとかじゃなく、まるまる道がありません
斜面を登ってなんとか進みました
でも5個目の崩落はほんとどうにも進めませんでした
残念ですが探検はここで打ち切りです
結構景色綺麗でしたよ
この記事の頃は利用できていたようです
良かったら見て下さい【http://blog.sakurajima.gr.jp/post-388.php】
さあ3つ目のおにぎりを食べつつ駅へ戻ります
降りる人は、、、いません!!!
竜ヶ水駅に停車する電車は2〜3分停車します
日豊本線は単線です
竜ヶ水駅はすれ違いの役割を果たしているようです
停車している乗客の視線がホームのベンチに座る僕に当てられます
あいつ乗らんのけ?こんな駅でなにしとんのけ?と
恥ずかしいので最後のおにぎりを食します
外は暗く、寒くなってきたので
ホームで本を読むことにします
待てど待てども降りる人はいません
そのまま時間が進み最後の停車です!
結果は、、、、
いませんでした!!!!!!
説立証です!
竜ヶ水駅で降りる人マジでいませんでした!
+YOUTH編集部 わたる