こんにちは、しんです!
投稿も3回目ということで、徐々に記事が増えてきましたね。
まだまだ拙い文章ですが、温かく見守りながら読んでいただけると嬉しいです。
今回のテーマはズバリ、「オンラインサロン」です!
皆さんはオンラインサロンを知っていますか?
僕の書く記事のコンセプトは「成長のための発信」ですが、
その中でもオンラインサロンは活用するしないでこれからの人生が大きく変わると思っています。
となった方も大丈夫!
この記事を読んで是非、自分をまた一歩成長させましょう!
Contents
オンラインサロンとは?
さあ、それではそもそもオンラインサロンが何なのかを説明していきましょう。
僕も初めて聞いた時には
「は? おんらいんさろん? ネット上のサロン?」
何て感じでチンプンカンプンでした(笑)
一言でオンラインサロンを言うなれば、
SNS上の会員制コミュニティグループです。
(サロンはほとんどFacebookなどを利用した非公開グループです)
まず、主催者がサロンの立ち上げを呼びかけます。
するとその主催者と共通の目的や興味を持った参加者が集まりお金を払ってサロンに入ることになります。
サロンで価格は違いますが、毎月払いが多く、500~10000円とかなり幅は広くなっています。
(中にはただ趣味について語り合いたい人が集まる、どちらかと言えばファンクラブに近しいサロンもあるようです)
こう思われる方もきっと多いでしょう。
(実際、オンラインサロンのことを知人に話すと少なからずこういう反応が返ってきます)
人間誰しも、新しいものには抵抗があるのは当然です。
次の章からは、そのメリットと注意点について説明していきます。
メリットは?
まず最初に断言しましょう。
オンラインサロンは宗教ではない!!
では、何に例えれば、みんなに分かりやすいだろうかと考えました。
一番しっくりきたものは、
やはり「塾」でした。
そう、オンラインサロンは僕の中で新しい塾の形と言う位置づけです。
これなら分かりやすいのではないでしょうか?
皆さん、恐らくはコミュニティにお金を払うという経験が今までなかったので怪しく見えると思うのですが、塾に行くことを想像してみてください。
学ぶためにお金を払って塾に通う。
その学びが義務教育や受験勉強の分野を飛び出して、SNS上で多様化しているだけの話です。
具体的に得られるものは
1.サロン内限定のコンテンツ
主催者を始め、サロンに入ると、普通に暮らしていたらなかなか会えない凄い人と出会うことができます。
そして、彼らは自分の持っている経験や情報、ノウハウを教えてくれます。会員制のコミュニティであるため、コンテンツはとても濃いものとなっています。
2.サロン参加者同士の交流
また、その凄い人たちに揉まれながら議論したり、交流したりするだけでも勉強になります。
ここでのポイントは、サロンの交流は横のつながりがメインとなることです。
一般的な企業のようなリーダーがトップに君臨する中央集権型ではなく、主催者もあくまで一人のプレイヤーとなり活動していく、クモの巣状の分散型コミュニティがオンラインサロンの実態です。
もちろん、最初は主催者のファンだったのがきっかけでみんな入るかもしてませんが、実際に入ってからは集まった参加者同士での交流が一番の活動になります。
(時にはオフラインで実際に会いって話をしたり勉強会があったりもするようです)
注意することは?
では、参加する前に少し頭に入れておいてほしいことを説明していきます。
どんなサロンか事前に下調べをする
この記事を読んでいる皆さんは大丈夫だとは思いますが、サロンの活動内容やテーマを調べておいたほうが良いです。どのサロンも入る価値はあると思いますが、自分の1番学びたい分野に絞り、1つのサロンから始めてみましょう。
受け身にならない
いくら情報やスキルが集まっているからと言って、教えてもらえるのが当然と思って胡坐をかいてはいけません!
無知であることを恥じる必要はありません。しかし向こうからくるのを待っていたら恐らく何も得られないでしょう。積極的にサロンメンバーと絡み、しっかり学んでいきましょう。
自分は入っていいのかなんて考えなくていい
とハードルが上がってしまった人もいるのではないでしょうか?
安心してください。
凄い人じゃないと入れないなんて規約はオンラインサロンにはありません。
塾だから学びに行って何も問題ありません。
最初はみんなそうですし、現にサロンの中にはそう言いう人も沢山います。
少しづつ成長して、いずれはgiveできるようにしようぐらいに考えておけば大丈夫です!
合わないならさっさと辞めてもいい
上記でも説明しましたが、オンラインサロンは基本月払いとなっています。宗教じみていると感じている人はコミュニティから抜けられなくなるんじゃないかと不安があるのかもしれませんが、お金を払わなければスパッと切り上げられます。
まずは1カ月始めて、それで合わなければさよならするのも選択肢の一つだと思います。
おわりに
いかがだったでしょうか?
オンラインサロンはSNSが普及したからこそできた新時代のコミュニティであり塾です。
そしてこれからも社会でどんどん増えていくと思います。
学びは早ければ早いほど良いです。
皆さんも一歩踏み出し、是非自分に合うサロンを見つけてみてください!
+YOUTH編集部 しん