健康・疲労回復

アプリで始めるマインドフルネス

人生山あり谷あり

こんにちは。もう6月になり、一年も折り返し地点ですね。

そんな中、職場の人に愛想笑いをして精神をすり減らす毎日。あんなに将来を具体的に約束していた恋人に振られてしまい落ちるとこまで落ち込んでしまっている日々。

このように、もやもやしたり、落ち込んだとき、みなさんはどうやってメンタルを回復させますか。

実は、世の中には超コスパが良くて、どこでもできるメンタル回復法があるんです。

それが「瞑想」

みなさんは瞑想したことありますか?
人生の「迷走」ならよくしているって?はは、面白いですね。

気を取り直して、「瞑想」。案外始め方ってわからないですよね。
しかし、今の世の中はとても便利なもので、App Storeで「瞑想」と打てばすぐにアプリがヒットするんですねえ。
私は、元カレに振られて気を病んでいた時、どこかのサイトだったかメンタリストのDaiGoが言っていたか、瞑想がリフレッシュに最適だと知りまして、App Storeで一番上に出てくる「Meditopia」というアプリをダウンロードしました。ダウンロードすると初回7日間無料なので、とても気軽に始められるんですよ。

以下のURLを押すとApp Storeに飛びます。

 私が、このアプリで気にいっているところはナレーターの女の人の声がとても優しいところです。例えるなら、水族館の、水槽近くで流れているあの優しいゆったりとしたナレーション。想像つきますよね?あの優しい声で「息を吸って体全体に新鮮な空気を取り入れ、息を吐くたびにあなたの中にある記憶や思考、意見、心に引っかかっているもの全てを一つずつゆっくり手放しましょう」と言ってもらえたらそれはそれは、心からリラックスできるんです。

 私はよく寝る前にこのアプリを使うのですが、開始2分ですぐ眠りに落ちてしまいます。また、やけに考え事が多い日、バイトの休憩時間という短い時間でも、このアプリを使って瞑想しているときは頭の中が「無」になり、スッキリした気持ちでまたバイトに向かえます。

科学的観点から見た瞑想の有効性

ちなみに、瞑想の有用性については以下のHPに掲載されています。

多くの研究で瞑想の疾患への効果を調査しており、高血圧、過敏性腸症候群、潰瘍性大腸炎患者の炎症を緩和する可能性があるという科学的根拠(エビデンス)があります。不安感や抑うつ感の症状を和らげ、不眠症患者にも効果がある場合があります。

厚生労働省eJIM | 瞑想 | 各種施術・療法 | 医療関係者の方へ | 「統合医療」情報発信サイト (ncgg.go.jp)

終わりに

忙しい、日本のストレス社会。さらには五月病や梅雨のせいで悶々とした日々を送っているあなたに送るプチギフト、「瞑想」

ぜひ、お試しあれ。